90年代には、独特の香りがあります。
今回は、僕が大好きな90年代の洋楽の中から”勝手に選ぶ 名曲ランキングMY TOP10“をお送りします。
当時を懐かしむも良し、新たな音楽に出会うも良し。
では、さっそく参りましょう!
目次
- 1 第10位 Blur – Beetlebum
- 2 第9位 Red Hot Chili Peppers – Scar Tissue
- 3 第8位 Radiohead – Creep
- 4 第7位 Beck – Loser
- 5 第6位 Pavement – Spit On A Stranger
- 6 第5位 Foo Fighters – Everlong
- 7 第4位 Björk – Unravel
- 8 第3位 Nirvana – Smells Like Teen Spirit
- 9 第2位 Sparklehorse – Sunshine
- 10 第1位 Radiohead – Fake Plastic Trees
- 11 まとめ
スポンサーリンク
第10位 Blur – Beetlebum
1997年に発表されたイギリスのバンド、ブラーのアルバム『ブラー』の収録曲であり、アルバムのリード・シングル。ブラーにとって、キャリア2番目のチャートNo.1シングルとなった。引用:Wikipedia
Blurは主に1990年代に活躍し、最近、再結成を果たしたイギリスを代表するバンド。
私の中では、Blurのなかで一番好きなアルバム「Blur」からの1曲目。
すごくシンプルで、耳から離れないギターリフが特徴で、メロディの美しい楽曲。
第9位 Red Hot Chili Peppers – Scar Tissue
1983年にアメリカ・カリフォルニアにて結成されたバンド。「レッチリ」の愛称で有名。
7枚目となるアルバム「Californication」に収録された曲で、グラミー賞も獲得した。
渋い哀愁漂うギターに、ラップが重なる、メロディアスな楽曲。
第8位 Radiohead – Creep
1985年にイギリス・オックスフォードにて結成され、今もなお第一線で進化を続けながら活動するバンドRadioheadの1stアルバム「Pablo Honey」に収録され、シングルカットされた曲。
1998年以降、ライブでは演奏されなくなっていたが、2016年のツアーではセットリストに組み込まれている。
バンドをメインストリームに押し上げた楽曲で、ファンからも高い人気を誇る曲である。
スポンサーリンク
第7位 Beck – Loser
1990年代から活躍するアメリカのソロ・ミュージシャン、Beckの1stアルバム「Mellow Gold」に収録された楽曲。
「I’m a loser baby so why don’t you kill me ?(俺は負け犬。さっさと殺せば?)」という、毒々しさを含みながらもユーモア的かつキャッチーなコーラス(サビ)と、当時珍しかったラップ+フォーク・ブルースの融合とも言えるサウンドで、ビルボードのHot Modern Rock Tracksチャートで1位、シングル総合でも10位となる大ヒットを記録した。引用:Wikipedia
脱力感のあるアコギのリフ、皮肉ったように歌う唄、ふにゃふにゃ感のあるローファイ・フォークソング。
思わず口ずさみたくなるサビが癖になる!
第6位 Pavement – Spit On A Stranger
ペイヴメント (Pavement) は1990年代に活動したアメリカ合衆国のオルタナティヴ・ロックバンド。そのサウンドはローファイと称され、独特のボーカルとギター、ポップなメロディで人気を獲得し、カルト的なファン層を獲得した。引用:Wikipedia
Pavementの5枚目となるアルバム「Terror Twilight」の1曲目を飾る曲。
このアルバムは、どの曲をとっても素晴らしいクオリティで、アルバム単位で言えば、マイベストアルバムTOP5に入ると思う。
プロデュースは、Radioheadの共同制作者としても有名なナイジェル・ゴドリッチ。
第5位 Foo Fighters – Everlong
Foo Fightersは、Nirvanaのドラマー、デイヴ・グロールが中心となり結成されたロックバンド。日本での通称は「フーファイ」。
1995年にデビュー。その後、数々のアルバムを発売し、現在も精力的に活動中。
この曲は、1997年発売の2枚目となるアルバム「The Colour and the Shape」に収録された痛快なロックソング。
何度聞いても、ついノッてしまいテンションが上がりまくる。
フーファイは良い曲がたくさんあるので、知らない人には是非とも聴いていただきたい。
第4位 Björk – Unravel
Björkはアイスランド・レイキャヴィーク出身のソロ・ミュージシャン。
革新的で実験的なエレクトロミュージックを軸に、個性的でパワフルな歌を特徴とする。
この曲は、1997年発表の4作目のアルバム「Homogenic」に収録された。
神秘的で、シンプルな音で構成され、軽やかで透き通った歌声が染み渡る宇宙規模の楽曲だ。
第3位 Nirvana – Smells Like Teen Spirit
Nirvanaは1987年に結成された、アメリカのトリオロックバンド。(ドラムはFoo Fightersのデイヴ・グロール)
1994年にボーカル、カート・コバーンの死去により活動を終えた。
この曲は、2ndアルバム「Nevermind」の1曲目に収録された。このアルバムによって、グランジというジャンルが確立され、新たなブームを巻き起こした。
乾いたクリーン・トーンのギターリフから、パワフルで地鳴りのようなドラムが絡み、一気に爆発する、グランジの代名詞的な曲。
第2位 Sparklehorse – Sunshine
Sparklehorse(スパークルホース)は、アメリカ・ヴァージニア出身のマーク・リンカスによるソロ・プロジェクト。
2010年にこの世を去るまで、4枚のフルアルバムを発表し、多数のミュージシャンとコラボレートするなど、活躍した。
この曲は、2枚目のアルバム「Good Morning Spider」に収録された、緩やかなアコースティック・ナンバー。
僕が1番影響を受けたアーティストだ。
繊細で、美しく、そして優しく、時に激しさを爆発させる彼の音楽が大好きだ。
第1位 Radiohead – Fake Plastic Trees
この曲が、90年代のロックシーン名曲 MY TOP1です!!
第8位にも出てきたバンド、Radioheadの2ndアルバム「The Bends」に収録。
アコースティック・ギターと、リバーブの効いたボーカルから始まるシンプルなバラード。
歌詞はロンドンの開発地区カナリー・ワーフの変遷を動機とする消費社会への批判を、恋愛感情を軸にする普遍的なバラードに落とし込んだもの
引用:wikipedia
MVもかなり秀逸。
この曲は、何度も聴いたし、弾き語りでコピーもしたりしてました。
個人的に、終盤の歪みのギターが入り、スパークする感じが好きです。
Youtubeで見た、2003年くらいのグラストンベリー・フェスティバルでの演奏も、鳥肌物です。
まとめ
いかがでしたか?
Radioheadが2曲ランクインし、そのうち1曲がTOP1になりました。
90年代は音楽にとってカルチャーにとって、とても激しい時代だったと思います。
90年代の香りを、少しでも感じて頂けたら嬉しいです。
記事を書いてて、懐かしい気持ちになり、書いてて楽しかったです。
では。