了解しました!
この記事の内容↓
・WordPressプラグインを使って、Googleアドセンスの広告を設置する方法
こちらをご紹介していきます。
直接コードをいじるのは気が引ける方や、難しいことはわからない。という方におすすめの方法となっています。
目次
スポンサーリンク
WordPress(ワードプレス)プラグイン『Advanced Ads』を使用
WordPress(ワードプレス)のサイトに、Googleアドセンス広告を設置する方法は様々な方法があります。
① 「functions.php」に直接コードを貼る
② ウィジェットにコードを貼る
③ プラグインを使う
今回はこの中の、プラグインを使う方法で設置していきます。
Googleアドセンス広告を設置するプラグインは様々なものがありますが、今回は【Advanced Ads】というプラグインを使う方法を手順ごとにご紹介します。
スポンサーリンク
手順①『Advanced Ads』のインストール方法
WordPress(ワードプレス)のプラグイン新規追加の検索で【Advanced Ads】と入力します。


そうすると、候補のプラグインが出てきますので、1番左上の【Advanced Ads】の「今すぐインストール」を押してインストールします。


インストールが完了すると、「有効化」に変わるので、「有効化」を押します。


手順② Googleアドセンスのコードを入手
次に、Googleアドセンス広告を表示させるコードを入手します。
こちらのリンクから、Googleアドセンスのサイトにいきます。
左サイドバーにある、「広告」をクリックします。


右のセクションの「広告ユニットごと」をクリックします。


広告の種類が出てきますので、いずれかを選択します。
今回は、「ディスプレイ広告」を選択します。


広告ユニットの名前を、左上に入力し、広告のタイプを選択します。
良ければ右下の「作成」をクリックします。


そうすると、広告コードが表示されます。
「コードをコピー」をクリックして、コピーし、最後に「完了」をクリックして終了します。


手順③『Advanced Ads』の設定
WordPress(ワードプレス)に戻り、左サイドバーにある【Advanced Ads】の「広告」をクリックします。


左上の「新しい広告」をクリックします。


「タイトルを追加」に広告の名前を入力します。
自分がわかればいいので、わかりやすいような名前にします。
例えば、「タイトル下」とか「見出し前」といった感じが良いと思います。
そして、「次へ」をクリックします。


そして、さきほどコピーしたGoogleアドセンスコードをテキストフィールドへ貼り付けます。
そして「次へ」をクリックします。


設置する場所を設定する
次、Googleアドセンス広告を設置する場所を設定していきます。
主に設置する箇所は3か所に限られてきます。
まずは「コンテンツの前」
これは、タイトルの下設置できます。


次は「コンテンツ」
これは、見出し前(h2、h3など)に設置できます。


次は「コンテンツの後」
これは、記事の最後に設置できます。


いずれかをクリックすると、「OK」と「キャンセル」が出てくるので「OK」をクリックします。


次に、【Adsense Ads】の「設置」をクリックします。


先ほど作成した広告が表示されていますので、そのなかの「配置」に一覧の中から、広告を表示させたい見出しを選択します。
基本的には「見出し 2(h2)」になるかと思います。


そして「配置を保存」をクリックすればOKです。
こんな感じでGoogleアドセンス広告を設置できました!


アドセンスの表示設定
Googleアドセンス広告を表示したくないページもあると思います。
(例えば、プロフィールページや、プライバシーポリシーページなど)
そんなときに表示設定で、アドセンス広告を表示させないページを指定できます。
「表示条件」のところの「一部のページで広告を非表示にする」をクリックします。


そのなかの「特定のページ」をクリックします。


そして「追加」をクリックします。


「一致」にして、ページのidを入力します。


ページidの確認方法は、固定ページや記事のurlを見れば確認できます。
「post=」のあとにある最大4桁の数字がそれです。
これをコピーして貼り付けます。


表示設定は、複数選択することが出来ます。


まとめ
以上、WordPressプラグインを使って、Googleアドセンス広告を設置する方法を解説してきました。
今回の記事を参考にして広告を設置して、ブログを収益化してくださいね。
こちらもおすすめ!
[kanren postid=”8556″]