そんなあなたは、乳糖不耐症かもしれません。
ぼくは、筋トレを始めて最初の頃は『SAVAS(ザバス)』のプロテインを飲んでいました。
これですね。
このプロテインを飲んだ後は、決まってお腹を下して下痢をしたりしていたんですね。
最初のほうは、よくわからなかったので、プロテインが体に合わないのかなーと思っていました。
ですが、よく調べてみると、プロテインに含まれる『乳糖』が原因だということがわかりました。
そんな今回は、
●プロテインの種類
●何故プロテインを飲んで下痢をするのか
●乳糖不耐症について
●乳糖不耐症の人が飲むべきプロテインについて
以上のことについて書いていきたいと思います。
目次
スポンサーリンク
筋トレに適したホエイプロテイン
ホエイプロテインは、牛乳に含まれるタンパク質の一種です。
筋トレで飲まれているプロテインのほとんどが、このホエイプロテインだと思います。
●吸収が早い
●筋肉の合成に有効な必須アミノ酸が豊富
●比較的飲みやすい
体作りに適したプロテインと言えますね。
スポンサーリンク
ホエイプロテインは2種類ある
そのホエイプロテインには、製法が異なる2種類のプロテインがあります。
●WPI製法
●WPC製法
この2種類の製法で、種類が異なります。
WPC製法
WPC(ホエイ・プロテイン・コンセントレート)製法は、タンパク質の純度が80%以下となっており、その他の栄養素も含まれているのが特徴です。
値段が安価です。
乳糖不耐症のかたは、お腹を下して下痢をしやすいプロテインになります。
WPI製法
WPI(ホエイ・プロテイン・アイソレート)製法は、タンパク質の純度が90%前後となっており、効率よくタンパク質を摂取できます。
WPC製法のプロテインより、値段が高くなります。
しかしプロテインで下痢する人は、ダントツでこちらを選ぶといいでしょう。
了解しました!今回は、お腹を下しがちな方に、ホエイプロテインのおすすめランキングBEST5をご紹介します。 ホエイプロテインは、牛乳に含まれるタンパク質の一種です。筋トレで飲まれ...
乳糖不耐症とは?
乳糖不耐症は、乳糖が腸内で分解できないことが原因で起こる症状の事です。
小腸にラクターゼが存在しないか、存在しても充分でないことが、乳糖不耐症で起こる諸症状の原因である。
この小腸におけるラクターゼの状態は、全くの健康体であったとしても、成長した哺乳類全般に起こることであって異常とは言えない。
哺乳類は、授乳期が過ぎると、ほぼ例外なくラクターゼの活性が低下してしまう。引用:Wikipedia
乳糖不耐症の症状が出るのは、乳糖の多さが関わっているようですね。
牛乳はダメでも、ヨーグルトは大丈夫という人もいますよね。
ラクターゼは乳に含まれるラクトースを加水分解するのに重要な酵素である。
引用:Wikipedia
乳製品アレルギーとは全く違うようです。混合してしまいがちですが・・・。
この症状には個人差があり、量によっても耐性が変わってくるようです。
大人になると、ラクターゼ分泌が減少するため、昔は大丈夫だったけど、年齢を増すごとに症状が出てくる人もいます。
日本人成人の20%~30%がこの、乳糖不耐症だと言われています。


乳糖不耐症の人におすすめのプロテイン
そんな乳糖不耐症の人におすすめなプロテインを3つご紹介します。
これらのプロテインを飲めば、乳糖不耐症の人は、下痢することはなくなると思います。
※個人差はあると思います。
①『バルクスポーツ プロテイン アイソプロ 』
エネルギー | 94kcal |
たんぱく質 | 21.6g |
脂質 | 0.4g |
炭水化物 | 1.0g |
ナトリウム | 32.8mg |
1食分で、21.6gのタンパク質が摂取できます。
脂質も非常に少ないので、効果的にプロテインを摂取できますね。
②『ゴールドスタンダード 100% ホエイ エクストリーム』
主要20か国で売り上げ1位のプロテインブランド、オプティマムニュートリションのホエイプロテイン『ゴールドスタンダード 100% ホエイ エクストリーム』
■一食分の栄養素
エネルギー | 120kcal |
たんぱく質 | 24g |
脂質 | 1.5g |
炭水化物 | 3g |
1食分で、24gのタンパク質が摂取できます。
糖質は少し多めなので、バルクアップをしたい方にはおすすめですね!
③『マイプロテイン Impact ホエイ プロテイン アイソレート』
イギリス・マンチェスターに本拠を置く会社、マイプロテインが発売する『Impact ホエイ プロテイン』
筋トレ系YouTuberのメトロンブログさんも現在愛用していることで有名です。
■一食分の栄養素
エネルギー | 93kcal |
たんぱく質 | 21g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 0.6g |
1食分で、21gのタンパク質が摂取できます。
糖質と脂質はほぼないので、ダイエットをしたい方にはおすすめですね!





そんな今回は、イギリスのプロテインメーカー【MY PROTEIN(マイプロテイン)】が人気の理由を書いていきます。現在、プロテインをどれにしようか悩んでいる方の問題解決になれば幸いです。 【...
まとめ
いかがでしたか?
筋トレをしているのに、プロテインを飲んでお腹を壊していたら本末転倒ですね。
プロテインを飲んで下痢の症状がある方は、今回ご紹介したプロテインを試してみてください。
お互い、筋トレを楽しみましょう!
では。
了解しました!今回は、お腹を下しがちな方に、ホエイプロテインのおすすめランキングBEST5をご紹介します。 ホエイプロテインは、牛乳に含まれるタンパク質の一種です。筋トレで飲まれ...